3分でわかる書解:『20字に削ぎ落とせ』
2020年6月7日

個人的レーティング
面白さ :★★★★☆
実用性 :★★★★★
読みやすさ :★★★★★
総合お勧め度:★★★★★
本書の特徴
-
たくさんのテンプレートが紹介されており、非常に実用的
-
読みやすいボリューム
-
理論説明と実例紹介のバランスがよく、読みやすい
こんな人にお勧め
-
会社や学校ででプレゼンの機会がある人
-
面接や家族へのお願いなど、他人に対し説得、行動、啓発、通知、思考を促す…などの機会がある方
-
スピーチの機会がある方
-
部下や生徒など、他人をうまく動かしたい方
-
論理的なメッセージを作成したい方
Key takeaways
届けるものは「たった一つのメッセージ」
-
聞き手に効果的に伝えるためには、メッセージを20文字以内の「ワンビックメッセージ」に絞り込む必要がある
-
メッセージは「聞き手視点の未来予想図」である必要がある
聞き手を理解するために、まずは聞き手と話しての共通点を明確にする
-
共通点明確化のためには4つの質問で整理することが効果的
-
聞き手は誰か
-
聞き手のメリットは何か
-
聞き手になぜ自分が話すのか
-
聞き手にどう行動してほしいのか (PAINTのいずれか)
-
Persuade:聞き手を説得したい
-
Action:聞き手に行動させたい
-
Inspire:聞き手を啓発したい
-
Notify:聞き手に通知したい
-
Think:聞き手に思考させたい
-
-
優れたメッセージは9段階構成
- メッセージはオープニングからクロージングまで細かく9段階に分類して設計する
- オープニング
- 第1ポイントへの移行
- 第1のメインポイント
- 第2ポイントへの移行
- 第2のメインポイント
- 第3ポイントへの移行
- 第3のメインポイント
- クロージングへの移行
- クロージング
-
よくある構成との大きな違いは「移行」の協調
-
オープニングは3段構成
-
Bang:インパクトのあるつかみ
-
Big promise:相手にとってどんないいことがあるか明示
-
Roadmap:メッセージ全体のメンタルモデル設定
-
心をつかむためには「ストーリー」と「7秒で心をつかむオープニング/クロージング」が重要
-
有効なストーリーには、状況に応じた類型を選択し、必要要素を盛り込む必要がある
-
ストーリーは夢見型と脅迫型に分類される
-
ストーリーに必要な要素は明確なゴール、明確な学び、明確なネクストステップ
-
-
オープニングとクロージングは瞬時に注意を引く必要があり、そのために有効なパターンが存在する
-
最初の7秒で心をつかむ必要がある
-
オープニングに有効な4類型が存在する
-
ストーリー
-
パワフルな質問
-
驚きの事実
-
引用
-
-
クロージングに有効な4類型が存在する
-
ストーリー
-
行動喚起
-
引用
-
質問
-
-
Keywords
-
ワンビッグメッセージ
-
聞き手の未来予想図
-
4つのF
-
聞き手視点で情報を整理する
-
エトスとパトスとロゴス
-
聞き手と語り手の共通点
-
聞き手を知る4つの質問
-
PAINT
-
9段構造のGPSシート
-
Bang, Big promise, Roadmap
-
So what? Why so?
-
情報をストーリーに落とし込む
-
モールエスカレーター方式
-
夢見型シナリオと脅迫型シナリオ
-
明確なゴール、明確な学び、明確なネクストステップ
-
オープニング:ストーリー、パワフルな質問、驚きの事実、引用
-
クロージング:ストーリー、引用、行動喚起、質問
-
スキャン&ストップ
-
メラビアンの法則
-
相手にとって身近なものを例えに使う
-
最大の敵は無変化
-
Operative word
-
リハーサル方法「そのまま見る⇒音を消してみる⇒音だけ聞く」
Commitment for myself
- ワンビックメッセージ、聞き手の未来予想図、PAINT選択の明確化
- プレゼン設計時のGPSシート使用
- オープニングの最初の7秒設計の徹底
著者
リップシャッツ 信元夏代
-
早稲田大学商学部卒業。ゼミ専攻は「異文化コミュニケーションとビジネス」
-
ニューヨーク大学スターン・スクールオブビジネスにて経営学修士(MBA)取得
-
伊藤忠インターナショナル・インク (ニューヨーク)にて鉄鋼、紙パルプ業界の営業や事業開発に携わる
-
その後マッキ ンゼー・アンド・カンパニー(東京)にて戦略コンサルティングのMBAインターン、Eisner LLP (ニューヨーク)でのマーケティング調査・分析・戦略設計のスペシャリストを経て、2004年に アスパイア・インテリジェンス社を設立
-
2014年には、Breakthrough Speaking™ を立ち上げ、グローバルに活躍する日本人が、言葉や文化の壁を打ちやぶり、異文化の人々の心をも魅了するプレゼンを実現し、更にグローバル舞台でのプレゼンスを高めていくことができるよう支援している。
-
2013年、2014年、2017年春季トーストマスターズインターナショナルの国際スピーチコンテストで、日本人初の地区大会優勝3連覇を果たしている